
起業について
- やってみたい事業はあるけど、それ以外は何も決まっていません。相談は起業してからの方がいいですか?
-
いいえ。起業する前にもできるアドバイスはあります。例えば、事業計画や創業融資についてお話することもできます。ぜひご相談ください。
- 会社設立は税理士に相談するものなのですか?それとも司法書士ですか?
-
会社設立登記を代理できるのは司法書士だけです。設立後、税務署への届出や毎年行うことになる法人税等の申告の代理は税理士しかできません。
ただし、弊事務所にご相談いただければ信頼できる提携の士業を仲介いたしますので、窓口を統一することでお手間を省けます。ちなみに個人事業主は登記の必要はありません。 - 法人か個人事業のどちらを選択しようか悩んでいます。相談はできますか?
-
もちろんです。法人か個人事業の選択は、基本的には所得金額で有利不利を考えますが、所得以外にも税額や、営業的に考慮すべき点はたくさんあります。ご自身の状況に合わせてアドバイスさせていただきます。
- 個人事業の起業もサポートできますか?
-
はい、いわゆるフリーランスやひとり親方、副業なども含めて個人事業の方もサポートいたします。法人と同様に事業計画から創業融資、税務署への手続きもいたしますのでまずはお話を聞かせてください。
相談方法について
- 相談料はかかりますか?
-
初回相談は無料です。また、顧問契約を前提とした場合であれば、それまでの間は相談無料です。いろいろとお話をお聞かせください。
- 相談する場合、必要なものはありますか?
-
過去に申告をしている場合は、それまで1~3期分の法人税や所得税の申告書をお持ちくださるとスムーズにお話しできます。ただ、手ぶらでも構いませんのでまずはお話をお聞かせください。
- 相談は電話?対面?ウェブ?
-
どの方法でも構いません。じっくりお話をするのであれば対面が良いと思いますが、ご自身のご都合に合わせてご相談ください。お電話であれば空いている時間を見つけてご連絡差し上げます。まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。
- 税理士と話したことないから何を話していいかわかりません・・・。
-
お電話などでお話していただけるとわかると思いますが、大変話しやすい性格だと自負しています。お友達に相談するようなお気持ちでお話しください。
顧問契約について
- 顧問契約をすると何をしてくれますか?
-
顧問契約後は税務、会計についての相談をいつでもしていただけます。また、決算期においては会計帳簿を確認させていただき、決算書の作成、申告書の作成をさせいただきます。また、信頼できる提携先の他士業への仲介(弁護士、司法書士など)もさせていただきます。ご希望があれば記帳代行を丸投げでご依頼していただくことも可能です。
- 記帳代行とは何ですか?どの段階からしていただけるのですか?丸投げとは?
-
この場合の記帳代行とは事業主側で作成した会計資料を申告書に添付する財務諸表として記帳することを指します。会計ソフトで作成されたものでなくとも、例えばExcelで作られたものでも結構です。丸投げの場合は原始資料(レシートや通帳の写し、クレジット明細など)をレターパックなどに入れて郵送していただければこちらで一から記帳してまいります。お忙しい個人事業主の方などは丸投げもお勧めしています。もちろん法人の方でも丸投げ歓迎です。
- コミュニケーションはどのように取ればよいですか?
-
対面、お電話、メッセージアプリなどのコミュニケーションツールで対応しています。対面やお電話ですと、あらかじめ予約していただくことになりますが、chatworkやLINEであれば365日、24時間いつでもご質問いただいて結構です(対応は翌営業日になります)。弊事務所ではchatworkでのやり取りがメインになっておりますので、スマホアプリなどに導入していただけるとお話がスムーズに進みます(chatworkは無料プランで結構です)。
- 受けられない業務はありますか?
-
なるべくご期待に沿うよう努力いたしますが、いわゆる租税回避のスキームを用いた税務処理や、極端な解釈の節税(脱税の可能性のある経費計上など)、税理士が主体となる補助金申請作業はお受けすることができないことが多いです。また、他士業の分野に係る業務も法律上お受けすることができません。
- 得意な業務や事務所の強みはなんですか?
-
AIを用いたシステムを使っておりますので、レシート、請求書、通帳の写しなどの原始資料をそのまま税理士側に渡す、いわゆる丸投げによる作業は得意な業務です。また、やさしく丁寧な対応と、chatworkなどのコミュニケーションツールを用いたレスポンスの早さも強みです。